治験・その他

治験とはclinical trial

  • 新しい薬の有効性と安全性の最終チェック

    世の中にはさまざまな病気があり、多くの患者さんがそれらを治療する新薬を待ち望んでいます。どんなに素晴らしい「新薬の候補」が見つかったとしても、すぐに治療に使用できるわけではありません。適切な量や投与の仕方、副作用の程度などを慎重に調べる必要があります。新薬の候補の有効性(効果)・安全性(副作用)を調べる最終段階の試験が「治験」です。治験は健康な人や患者さんの協力のもとで実施され、治験の結果を厚生労働省に申請し、承認されたものだけが「新薬」として患者さんのもとへ届けられます。

  • 治験は要件を満たした医療機関で実施

    治験は国が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP:Good Clinical Practice)」という規則に従って実施されます。GCPでは、治験に参加される方の人権を保護し、安全を確保したうえで、「新薬の候補」の有効性や安全性を科学的な方法で正確に調べるためのさまざまなルールが定められています。そのため、治験はGCPで定める要件を満たした医療機関でのみ実施されます。当院はその要件を満たした医療機関です。

    【治験の実施要件】
    • 医療設備が充分に整っていること
    • 責任を持って治験を実施する医師、看護師、薬剤師等がそろっていること
    • 治験の内容を審査する委員会を利用できること
    • 緊急の場合には直ちに必要な治療、処置が行えること
  • IRB(治験審査委員会)で治験の内容をあらかじめ審査

    医療機関が治験を実施する場合、あらかじめIRBによる審査を受ける必要があります。IRBでは「治験の計画」が治験に参加される患者さんの人権と福祉を守り、「薬の候補」の効果を科学的に調べる計画になっているか、治験を行う医療機関や医師が適格か、参加される患者さんに治験の内容を正しく説明するようになっているかなどを審査します。医療機関は治験審査委員会の承認を得てからでなければ治験を開始できません。

    ※IRB(治験審査委員会)には、医療機関とは利害関係のない人や、医療を専門としない患者さんや市民の立場の方も必ず参加します。IRBは治験を行う医師や製薬企業から独立した立場で審査を行います。

  • 治験の流れ

    1
    治験の説明と同意
    2
    治験薬の服薬
    3
    診察・検査
    4
    治験データの収集・書類保管

    ※各種治験を行っております。IRB資料はこちらをご覧ください。

その他others

  • 施設基準

    当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認によって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用します。
    また、電子処方箋も導入しており、今後電子カルテ情報共有サービスの活用も実施する予定です。

  • プライバシーポリシー

PAGETOP
Copyright © 林糖尿病内科クリニック All Rights Reserved.
a part of icons are Designed by macrovector / Freepik.